※やる気スイッチグループ調べ
-
1.5歳から
始められる知育で
「考える楽しさ」を育む -
考える力で
「読解力」「表現力」を伸ばし
受験対策をサポート -
専門スタッフが徹底し分析した
志望校別カリキュラムを用意。
幼稚園・小学校・中学受験を
徹底サポート
動画でわかる!ホンネ座談会
知能育成(知育)コースを受講したご家庭にインタビュー
知育コースを通い始めたきっかけは?知育コースを受講したお子さまの成長とは?
チャイルド・アイズの講師のサポートとは?ホンネをお話しいただきました。
-
「考える楽しさ」で
乗り越えた中学受験。
おかげさまで第一志望合格!東京都 Oさん
(お母さまより) 志望校合格 渋谷教育学園幕張中、
市川中、東邦大付属東邦中チャイルド・アイズに、年中から小5までお世話になりました。楽しみながら一つの問題を様々な角度から考え、答えを見つけ出す力へと導いていただきました。小学校で学んだことだけでは難しいとされる中学受験の過去問で「チャイルド・アイズで学んだ」という作図の問題を見せてくれました。「作図」として学んではいませんが、基礎となることを学んでいたので、問題を解くときの「ひらめき」を感じる瞬間を楽しめたようでした。
チャイルド・アイズで学んだ「考える楽しさ」 や「思考力」は、勉強以外に、人間関係などの壁をも乗り越える力を見出していけると思います。子どもの目線に立ち、寄り添いながらご指導をしてくださり、心より感謝申し上げます。この春、わが子は第一志望校の門をくぐります。ありがとうございました。
※写真はイメージです。
-
チャイルド・アイズに
出会えてよかった!
医学部めざし頑張ってます。東京都 Mさん
(お母さまより) 志望校合格 渋谷教育学園幕張高校娘が問題に苦戦している時には、いつも根気強く待っていて下さり笑顔で対応してくださっていた事がずっと心に残っています。引っ越しと同時に5歳から通い始めましたが、もっと早くチャイルド・アイズに出会えていたらと思います。
とても良い教材と優しく指導して下さる先生と巡り合え感謝しています。学年が上がるにつれ、幼児期には想像がつかないほど学力が上がり、国立大学の医学部を目指すまでになりました。これも5歳~7歳までチャイルド・アイズで知育を学べたからだと思います。ありがとうござました。
※写真はイメージです。
-
算数好きになるキッカケに
出会い、楽しみながら
問題を解くことができた!東京都 Mさん
(お母さまより) 志望校合格 慶應義塾中等部年中から小学4年生までの6年間、知能育成コースを経て中学受験準備コースで学びました。パターンブロックを使うとどんな図形になるか、数字のパズルやクロスワード、図形の折り紙の問題など、とにかく考えさせられる問題が多く、じっくり考えた末に答えが出た時の爽快感が好きでした。
この感覚は算数が好きになるキッカケになり、中学受験における思考力やひらめきを要する手強い問題に対しても、楽しみながら解くことができました。チャイルド・アイズのおかげで算数の面白さを知り、得意にすることもできたので、とても感謝しています。
※写真はイメージです。
-
第一志望の灘中に合格!
幼稚園時代に得た自信が
心の支えに。東京都 Aくん
(お母さまより) 志望校合格 灘中チャイルド・アイズに通っていたのは幼稚園の年中から年長の約2年です。その後、小学生で個人塾に通い、受験に向けて進学塾へ転塾。第一志望だった灘中に今年見事に合格し、その報告を各塾にしようとしたところ、本人から「真っ先にチャイルド・アイズに連絡をしてお礼を言って欲しい」と言われました。
幼稚園児でまだ何も分からないと思っていた息子が、いつもチャイルド・アイズの先生が「大丈夫だから!できるから!」と励ましてくれ、「こんなにできるんだから、いいところ・高いところを(中学受験)目指しなさい!」と言ってくれたことを、今日までずっと心の支えにしていたようです。本当にありがとうございました。
※写真はイメージです。
-
知識や学力はベース、これからは思考力が大事
学歴や資格ばかりが評価された一昔前とは異なり、今は実社会で成果を上げるための能力が強く求められています。
例えば、頭の回転が早い、論理的な考え方ができる、即座に状況判断できる、発想力が優れているなど、「思考力」が変化の激しい社会を生き抜くために重要視されています。
-
IQが著しく伸びるのは幼児期だけ。
しかも年齢が低い時期ほど大きく伸びます。IQを高めることで考える力や憶える力などの「思考力」が確実にアップし、自立心や思いやりなどの感性(EQ)も高まることがわかっています。
しかもIQは、年齢が低ければ低い時期ほど大きく伸びることが実証されているため、適切な教育を行うことで地頭を鍛えることができます。
-
幼児期の教育・環境が充実しているかどうかで、
勉強が楽しいと感じられる子、そうでない子に
分かれていきます。お子さまの苦手分野が、結果的に親御さまの苦手分野に似てしまうことがありますが、そもそも得意、不得意は遺伝するものではありません。意図せずに作り出してしまった環境がお子さまの能力や可能性に影響を与えています。
だから、伸びざかりの幼児期には、「偏りのないバランスのとれた教育環境づくり」が欠かせません。それが40年以上の個別指導の経験を通して導き出した私たちの結論です。

-
知能育成で確かな土台づくり
「受け入れる」「考える」「表現する」という思考力の一連のプロセスをレッスンを通じて体験することで、将来の成長に向けた大きな力となる思考力を育みます。
-
確かな土台をもとに、お子さまの才能を開花
ほめられる機会を増やし、自尊心を高め、最後までやりとげる経験を積むことで、多様な才能(能力)を身につけられる教育プログラムを提供します。
-
想像力
これまでの常識・経験に囚われない物の考え方ができる
-
情報を探し出す力
アンテナを張り巡らせて、問題を解決するために「必要な情報」を探し出せる力
-
言語能力
言葉を知識として知っているだけでなく、目的に応じて、言語を道具として使いこなす力
-
共通点を探す力
いくつかの物事に共通点を選び出して、それらをまとめるものを見出すこと
-
表現する力
相手の感情・状態を踏まえて、相手から共感してもらえるように物事を伝える力
-
-
科学的・統計的に立証された知能育成メソッドを採用。
脳の器に着目=能力を受け入れる容量
大きなコップにたくさんの水が入れられるように、脳にはたくさんのことを吸収できる時期が存在し、その時にだけ脳の器(容量)を広げることができると言われています。
この時期は、「臨界期(感受性期)」と呼ばれ、一生に一度しかない貴重な期間。臨界期を過ぎた後にどれだけ訓練を重ねても、その時と同じような吸収力は発揮できないとさえ言われるほどです。
この時期にチャイルド・アイズでは、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)教育を通じてさまざまな刺激を子どもたちに与え、脳の器を拡げられるよう指導しています。
24の知能因子をバランスよく育て、
脳の器(受け入れる土台)を拡げるそもそも知能は様々な能力の集合で、その一つひとつを「知能因子」と呼び、24の因子で構成されます。この24の知能因子をバランスよく育てていくことが、「脳の器」を拡げることにつながるのです。
チャイルド・アイズの幼児教育は、心理学者ギルフォードの知能因子論を元に、知能研究所・肥田正次郎氏が確立した「知研式知能理論」が起点となっています。
知能因子のバランスがとれた状態
脳の中の24の知能因子を幼児期に"起こす"ことが出来た場合は、脳がしっかりとつながり、器が拡がった状態で様々な能力を身につけられるのです。
知能因子に偏りがある状態
幼児期に適切な刺激が出来ずに24の妖精(=知能因子)を起こせない部屋がある場合、脳が断裂している箇所があり、不得意分野を一生背負うことになってしまいます。
-
「考えること=楽しいこと」をお子さま自身の中に育み、
成長に合わせたカリキュラムを提供します。楽しく学び、自信と意欲を高め、「やった!」「できた!」の達成感を醸成。「どうして?」「もっと知りたい!」の興味の芽をみつけ、知的好奇心を刺激していきます。
知能育成
「感じ、考え、学び」脳を刺激し、IQを高めるレッスン五感で感じながら楽しく学び、自信と意欲を高める。
「やった!」「できた!」で幼児期のやわらかい脳は、さらに活発に!6つの成長段階に合わせたクラス編成
1.5歳から6歳まで、6つの成長段階に合わせてクラスを編成し、IQを向上させます。
知能育成をベースに受験対策にも対応
-
-
完全担任制の少人数制レッスンを通じ、
お子さまの成長を長期にわたり見守り続けます。-
指導者は完全担任制。
資格より「適性」を重視しています。採用時に適性を確認し、教員免許のあるなしにかかわらずチャイルド・アイズ独自の研修を受け、採用試験に合格した者だけが指導者となります。
採用後も定期的に研修を行い、積極的に指導力の向上に努めています。 -
自立心を養う、母子分離レッスンを採用。
基本的に母子分離のレッスンとなりますので、保護者の方にずっと一緒にいていただく必要はありません。1歳半~3歳のお子さまで母子分離が難しい場合は保護者の方に同席していただきますが、2カ月、3カ月と通っていただくうちにお子さまだけで受けられるようになります。
-
詰め込みなし。褒められて楽しいと思える。
次もチャレンジしたくなる。自主性を促す指導方針。「個をもって個に対して教育する」という方針を守り続けています。子ども一人ひとりに合った指導なら、ムリを強いることなく、いくつもの成功体験を積むことができるからです。
その達成感が自信と意欲、学ぶ楽しさを生み出し、本物の学力を育てます。 -
成長に合わせて選ぶ、
集団レッスンと個別レッスン。どちらがよいかはお子さまの成長過程によって異なります。
チャイルド・アイズではしっかりとお子さまを理解し、最適なレッスン形式をご提案をさせていただきます。受験対策コースは、集団レッスンと個別レッスンを併用します。
-
-
個別指導塾など全国1,900教室の規模を展開する、
やる気スイッチグループの教育ノウハウ・システムを生かした
手厚いバックアップサポート。-
レッスン後のフィードバックや
定期的な保護者面談レッスン後、毎回担任からお子さまのレッスン中の様子、成長と今後の課題、持ち帰る教材、ご家庭での教材の使い方などを適切にアドバイスしています。
また年に2回保護者様と今後の過ごし方についても話し合い、長期的な成長を支えていきます。 -
様々なイベント
お子さまの知能指数を測る「IQテスト」、専門家による子育てのコツをお話しする「子育てコーチングセミナー」、受験関連では「小学校合同説明会」「模擬テスト」「面接特訓」など様々なご家庭のサポートとなる行事を複数ご用意しています。
-
IQテスト
テスターと被験者が1対1で行う肥田式を採用。1対1形式の肥田式は、動作性(行動で答える)のみでなく言語性(言葉で答える)からも子どもの個性を見抜くことができるという特長があります。
チャイルド・アイズでは、知能検査をお子さまの成長を実感していただく方法としてだけではなく、お子さまの知能の中でどの部分が得意分野なのか、またこれから不得意分野をなくすために何が必要なのかを知るための手段のひとつとしてとらえ、1年に1度のペースで受けていただいています。
A君は、概念・図形・記号それぞれの領域がバランス良く発達しています。チャイルド・アイズでは、今後はその中でA君が特に好きなものを見つけてさらにのばしていけるよう導いていきたいと考えます。
B君は、現在は概念の領域が一番のびていることが分かります。記号が伸びていないのが気になるかも知れませんが、幼児期においては出来ないのではなくまだ経験をしていないだけです。そして、チャイルド・アイズのレッスンを通じて、今後は記号の領域を概念と同じくらいのばせるよう、興味をもつ瞬間を見逃さずに導いていきたいと考えます。
-
子育て応援ナビ
お子さまの成長のために、ご家庭での効果的な接し方についても診断やアドバイスを行なっています。子育て応援Naviでは、200の設問に対する回答内容を分析。
普段は意識していない、意外なことが判ることも少なくありません。膨大なサンプルデータから抽出した平均値と比較することで、ご自身やお子さまのことを客観的に理解することができ、より効果的な働きかけや声かけなどに役立てていただけます。
-
-
「子どもが楽しく通っている」これが一番の理由です。 そしてチャイルド・アイズに通わなければ気づかなかった子どもの得意、不得意がわかるようになりました。家庭で子どもへの関わり方の参考にしています。(年中)
レッスンの終わった日に自分で教材を出して復習したり、市販のドリルなども自ら取り組むようになりました。他の習い事でも先生の指示に従い一時間以上座っていられるようになり、周りから褒められることが増えました。(年少)
-
文字や数字などに興味を持ち始め、自ら「お勉強する!」と言うようになりました。(年少)
集団遊びなどで、自ら発言したりお友達と協調する様子がみられるようになりました。これまで見られなかった変化が起きたと感じています。(年長)
-
家でも教材を好んで取り組めているのは、子どもがレッスンを楽しめているからこそだと思います。先生の指導が子どもにいい影響を与えています。(年少)
小学校受験準備のペーパーを解く際、具体物などを使ったレッスンのおかげでしっかり基礎が身についていると感じています。(年中)
※1 大変満足している32.0%、満足している42.0%、どちらかといえば満足している20.0%
※2 大変満足している47.8%、満足している37.4%、どちらかといえば満足している11.1%
※3 大変満足している26.9%、満足している40.8%、どちらかといえば満足している27.0%
-
グループ授業と個別授業は
どちらが良いでしょうか?閉じる- どちらがよいかはお子さまの成長過程によって異なります。チャイルド・アイズではしっかりとお子さまを理解し、最適なレッスン形式をご提案をさせていただきます。受験対策コースは、集団レッスンと個別レッスンを併用します。
-
教えてくれる先生は
どんな方ですか?開く-
資格より「適性」を重視しています。
採用時に適性を確認し、教員免許のあるなしにかかわらずチャイルド・アイズ独自の研修を受け、採用試験を受けています。また、採用後も定期的に研修を行い、積極的に指導力の向上に努めています。
-
母親は一緒にいなければ
なりませんか?開く- 基本的には母子分離のレッスンとなりますので、お母様がずっと一緒にいていただく必要はありません。反対に、1歳半~3歳のお子さまなど、お母様と離れるのが難しいケースでは、お母様に一緒にレッスンに入っていただいています。最初は泣いてお母様と離れられなかったお子さまも、2ヶ月、3ヶ月と通っていただくうちに、レッスンが楽しくなり一人で受けられるようになります。
-
志望校選びは
どのようにすれば良いですか?開く- お子さまの個性を伸ばすような学校選びが重要です。保護者の方は学校説明会に参加しご自分の目でご覧になり、正しい情報を増やすことです。教室の先生は、しっかりと個性を把握し、アドバイスさせていただきます。
-
学校ごとに異なる試験傾向に
どう対応すれば良いですか?開く- 年長の5月から学校対策コースや補習が始まります。学校対策コースはペーパー校向け、女子校向け、行動観察校向け、国立向け等に大別されます。詳しくは各教室にお問い合わせください。
-
面接・願書については
ご指導いただけますか?開く- はい、お子さまだけでなく保護者様のサポートもご用意しています。面接に関しては本番と同じような環境で面接を行っており、後日フィードバックを行います。
-
テストや講習会は
ありますか?開く- はい、あります。「模擬テスト」や「季節講習会」をご用意しております。ペーパー問題だけではなく、巧緻性、運動も含めてお子さまの能力を確認することがでいます。また、ご家庭ではなかなか対策がしにくい「行動観察」についても対策をご用意しています。

受付時間 10:00〜18:00(日・祝を除く)