無料体験会開催!!10/26日曜日 集まれ!!新年長受験生!!

年長受験生の夏期講習会での作品です。
生き生きした魚が描けていますね!
夏は人も植物も動物もグッと成長する季節です。
今からでも遅くない!
国立受験を少しでもお考えでしたら、是非
お教室にお越しください!!
来る10月26日日曜日!! 13:00~13:50(説明会含む)
新年中受験生の無料体験会を開催いたします。(現年少さん向け)
小学校受験は難しそう・・・
学校の数も少ないから合格率もどうなのかな・・・
私もそう思っていました!
小学校受験は合格だけが成功ではないのです!
大人が育ててあげなければならないことは?
『意欲的な姿勢』『集中する姿勢』、そして何より『積極的な姿勢』です。
◆記号(数・色・音)
受験クラスで扱う問題では、基数性が身につくことで数の把握が早くなり、計算も正確になっていきます。
◆概念(ことばの意味)
概念の問題では幼児の時代に習得したい常識を丁寧に扱います。
一見遠回りなようでも、むしろ「基礎力」と「常識力」を伸ばしてあげる方が、小学校に入った時に効率よく学習を進めることが出来ます。
◆図形(ものの形・空間)
図形のセンス・・・
それは幼児期にこそ身に付きます。
更に、大切な分野として、巧緻性があります。
筑波大学附属小学校・白石先生曰く、
『学力の基本は「丁寧さ」を身に付けることです。
きめ細やかな作業が出来るかどうかは授業中の落ち着きや、その子の集中力にも影響します。
これは文字の上達以前の、学習に向かう姿勢にも関わってくるということです。』
また、一般社団法人・日本家政学会の研究発表「手指の巧緻性と生活の自立・学力の関係」によると、東京都世田谷区の4小学校の6年生(男子188名、女子174名)を対象に下記調査を行いました。
・手指の巧緻性を測定する糸結びテスト
・自立度、知的好奇心への意識調査
・学力を測る小テスト(漢字、計算)
決められた時間内に、糸結びの数が多かったグループ上位3割の方が、
自立度、知的好奇心、学力が高かった、という研究結果が発表されました。
●巧緻性がいかに大事か。
巧緻性に優れている=生活の自立・学力向上への意識が高い
手の機能を充分に使い成長した子どもは、様々な事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも
身に付いていきます。
2020年からの教育改革(文部科学省)
学力三要素
学びを人生や社会に生かそうとする
学びに向かう力・人間性等の涵養
生きて働く知識・技能の習得
未知の状況にも対応できる
思考力・判断力・表現力等の育成
お子さまの将来を成功に導くものとは?
それは学習習慣です。
是非、体験授業をしてください!お待ちしております。
◆新年長クラス◆ 2020年4月2日~2020年4月1日生まれのお子さま
土曜日 13:00~14:50 110分/週1回
*詳細は上北沢校までお問い合わせください。
電話 03-5316-3020
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)
注目!のトピックス

年長クラスの授業風景です。
みんなで大きな模造紙いっぱいに「春」を描いています。どの学校も協働性を重視した考査を実施しています。
さすが年長クラスですね!!自己コントロールができています。
受験クラスでは学ぶことが好きだという「意欲的な姿勢」、夢中になって取り組む「集中する姿勢」や「積極的な姿勢」を育てていきます。
お子さまの将来を成功に導くものとは?
その答えは「学習習慣」です。幼児期の考える習慣が大切なのです!
🌸🌸今年も嬉しい報告が届きました🌸🌸
🌟🌟おめでとうございます🌟🌟
🌟合格校🌟
🌸桐朋小学校🌸
🌸晃華学園小学校🌸
🌸帝京大学小学校🌸
🌸都立立川国際中等教育学校附属小学校🌸
🌸🌸🌸おめでとうございます🌸🌸🌸
教育経済学者の書籍を読むと最も高く教育の効果が表れるのは
子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)であることが書かれています。
それは臨界期という脳の発達にも関係していて、脳科学的にも明らかです。
その臨界期は6歳未満と言われています。
では、何故就学前の子どもの人的資本投資の収益率(教育の効果)は高いのでしょうか。
それは、人生の初めの段階で得た知識は、その後の教育で役立つからです。
さあ、ご一緒に学びをスタートしましょう!
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)
チャイルド・アイズ 上北沢校へようこそ!

京王線4校舎合同での模擬テストの様子です。
大きな会場で多くの生徒たちと本番さながらの雰囲気を体験できます。
11月より新年度へむけて受験クラスがスタートいたしました。
お話をしっかり聞く力、自分で考えて取り組む力、小学校に入ったらどれも必要な力です。
上北沢校では小学校受験の基礎を少人数で丁寧に指導いたします。
ぺーパーだけでなく、受験までに身につけたい巧緻性や生活習慣も楽しく学んでいきましょう。
お子さまの良い所を伸ばし、自信を持って受験にのぞめるよう、合格に向けてご家庭とお子さまをサポートいたします。
願書添削や面接についてもご相談ください。
◆年長クラス◆ 2017年4月2日~2018年4月1日生まれのお子さま
土曜日 10:00~11:50 110分/週1回
◆年中クラス◆ 2018年4月2日~2019年4月1日生まれのお子さま
土曜日 3:00~4:20 80分/週1回
*上記時間は変更になる場合があります
*詳細は上北沢校までお問い合わせ下さい
電話 03-5316-3020
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)
チャイルド・アイズ 上北沢校 イベント情報

コースは、知能育成コースのほか、入学準備コース、思考力アドバンスコースなど、色々ありますのでご相談ください。
小学校に入学すると算数授業の最初の段階で登場するのが、
【序数性】何番目?何個目?という概念。順序。と、
【基数性】だいたいこれくらい、という概念。数量。です。
基数性が育ってくると、モノを数える時に「2、4、6、8」とまず2刻みで数えられるようになります。その後、さらに「5、10、15、20」と5刻みで数えられるようになるので、数の把握が早くなりますし、計算も正確になります。
その序数性と基数性が育っていないと、「いくつといくつ」の単元の理解が難しくなり、計算力に影響します。
同時に繰り上がり、繰り下がりの計算で行われる“一旦、横に置いておく”という作業は、ワーキングメモリーを使います。
これらは幼児期に具体物を使い、楽しく学ぶことで習得する事が出来ます。
チャイルドアイズの教材は少しずつ段階を踏んで、考えることの楽しさを体感し、たくさんの成功体験を積むことで、考えることが大好きなお子さまを育てます。
小学校入学前に学習する習慣を身に付けていきましょう。
詳細は上北沢校までお問い合わせください。
電話 03-5316-3020
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)
文章力をアップさせる連想ゲーム!

しりとり遊びを卒業したら連想ゲームで楽しく拡散思考を刺激していきましょう!
文章を上達させるためには、「概念で体系を拡散思考する」知能因子を刺激することが大切です。
幼児期に様々な言葉の意味を理解して覚え、実物やカードなどを使って単語と結びつける活動が有効です。
*詳細はチャイルド・アイズ上北沢までお気軽にお問合せください
電話 03-5316-3020
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)
プログラミング教育 HALLO 無料体験
初心者でもタブレットで簡単に始められます。先ずはプログラミングの仕組みを知るところからスタート。ビジュアルプログラミング言語からテキストコーディングへと無理なく進みます。是非、体験してみませんか。
*詳細は上北沢校までお問合せください。
電話 03-5316-3020
教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!
チャイルド・アイズの無料体験
レッスン・教室見学は、
お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。
通話無料
受付10:00〜18:00(日祝を除く)