チャイルド・アイズ ホームチャイルド・アイズやる気スイッチコラム小学校受験の「ストレス」を乗り越える!親子で笑顔になるためのヒント

チャイルド・アイズやる気スイッチコラム

小学校受験の「ストレス」を乗り越える!親子で笑顔になるためのヒント

受験対策

更新日:2025.09.01

公開日:2025.09.01

小学校受験の「ストレス」を乗り越える!親子で笑顔になるためのヒント

小学校受験という大きな目標に向かって日々頑張る中で、「もしかして、うちの子には向いていないのかしら…」「このままで本当に大丈夫?」と、ふと不安に襲われることはありませんか? 大切なお子さんのことだからこそ、親御さんの心労ははかり知れないことと思います。

監修者:葛西 香
(知育と受験対策教室「チャイルド・アイズ」(やる気スイッチグループ)受験対策責任者)

やる気スイッチグループの知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・ アイズ」の受験対策責任者、新校開発・各種研修の責任者、フランチャイズ校のスーパーバイザーも務める。
受験・知育のインストラクター、教室責任者等および自身の子育て経験も活かしながら、お子さまおよび保護者が「はじめての受験」に不安なく臨め、成功できるよう導いている。保護者会・願書添削・面接特訓に特に注力し、保護者へのサポート体制を構築。幼稚園・小学校受験では全国での幅広い合格実績を誇る。

1.小学校受験、親子で「つまずく」のはなぜ?

小学校受験は、お子さんにとっては初めての「試練」であり、親御さんにとっても「伴走」という新たな挑戦です。頑張っているのに、なぜかうまくいかない、と感じるとき、そこにはいくつかの「つまずきポイント」が潜んでいることがあります。
まず、一つ目は「情報過多による混乱」です。インターネットやママ友からの情報、幼児教室でのアドバイスなど、あまりにも多くの情報に触れすぎて、「何が本当に大切なのか」が見えにくくなってしまうことがあります。あれもこれもと手を出してしまい、お子さんも親御さんも疲弊してしまうケースは少なくありません。

二つ目は、「完璧を求めすぎること」です。小学校受験では、お子さんに幅広い能力が求められるため、親御さんとしては「すべてを網羅しなければ」と考えてしまいがちです。しかし、お子さんにはそれぞれ得意なこと、苦手なことがあります。すべてを完璧にこなそうとすると、お子さんにとっては大きなプレッシャーとなり、自信を失う原因にもなりかねません。
そして、最も大きなつまずきポイントとなりやすいのが「親の期待と子どもの現実のギャップ」です。親としては「こうあってほしい」という理想や期待を抱くのは当然のこと。ですが、お子さんは親とは別の独立した人格です。大人の期待に応えようと頑張りすぎることで、本来のびのびと成長すべき時期に、必要以上のストレスを感じてしまうこともあります。

1.小学校受験、親子で「つまずく」のはなぜ?

2.ストレスから解放!小学校受験を「楽しむ」秘訣

「うまくいかない」と感じたときこそ、視点を変えてみることが大切です。小学校受験のプロセスそのものを、お子さんと一緒に「楽しむ」機会に変えてみませんか?
大切なのは、「結果よりもプロセスを重視する」ことです。たとえば、お子さんがペーパーワークになかなか集中できないとき、親御さんは「どうしてできないんだろう」と焦りやイライラを感じてしまうことがあるかもしれません。でも、お子さんが一生懸命取り組んでいるはずなのに、ふと鉛筆を持つ手が止まっているのを見たとき、「もしかしたら、私たち親が受験という枠にとらわれすぎているのかもしれない」と気づかされる瞬間があるものです。
そんなときは、思い切って「今日は好きな絵本を読んであげようか」「公園で思いっきり遊ぼう!」と、受験とは全く関係のない時間を増やしてみてはいかがでしょうか。お子さんの表情が驚くほど明るくなり、それまでなかなか進まなかったペーパーワークにも、自ら「やってみようかな」と取り組むようになることがあります。

この経験から、多くの方が「完璧を目指すこと」よりも、「お子さんのペースに寄り添い、興味や意欲を引き出すこと」が何よりも大切だと実感されています。お子さんが「楽しい!」「もっと知りたい!」と感じる気持ちこそが、学びを深める一番の原動力になるのです。
また、受験対策として知識を詰め込むだけでなく、実体験を通じて学ぶことも、親子で受験を楽しむ秘訣です。たとえば、季節の花の名前を覚えたいときは、図鑑を見るだけでなく、実際に季節のイベントに参加して花を見に行く、公園で咲いている花を一緒に観察するなど、五感をフル活用できる体験を取り入れてみましょう。絵本で見た動物園の動物に会いに行ったり、図鑑で読んだ虫を一緒に探しに出かけたりするのも良いですね。このように、学びを遊びや生活と結びつけることで、お子さんはより深く、そして楽しく知識を吸収できるようになり、親子ともに受験の準備そのものを豊かな経験として楽しめるはずです。

2.ストレスから解放!小学校受験を「楽しむ」秘訣

3.親子で乗り越える!大切なのは「寄り添う心」

小学校受験は、決して親だけが頑張るものでも、子どもだけが頑張るものでもありません。親子二人三脚で歩む道のりだからこそ、親御さんの「寄り添う心」が何よりも大切になります。
お子さんがつまずいたとき、すぐに答えを教えるのではなく、「どうしたらできるかな?」「一緒に考えてみようか」と、まずはお子さん自身の考えを聞いてあげることから始めてみてください。お子さんが自分で考え、試行錯誤する過程を見守り、小さな「できた!」を一緒に喜ぶ。この積み重ねが、お子さんの自信と自己肯定感を育みます。
そして、時には休憩も必要です。頑張りすぎていると感じたら、思い切って一度立ち止まってみるのも良いでしょう。気分転換に家族で出かけたり、お子さんの好きなことを一緒に楽しんだり。心にゆとりが生まれることで、親子関係もより良好になり、自然と受験に対するプレッシャーも和らぎます。

4.親子の成長を見守る、かけがえのない時間

小学校受験は、結果がすべてではありません。お子さんがさまざまな経験を通して大きく成長し、親御さんもまた、子育てのあり方や親子の絆について深く考えることができる、かけがえのない時間となります。

もし今、少し立ち止まっているように感じても、それは決して後退ではありません。お子さんとの向き合い方に真剣だからこそ感じる戸惑いです。焦る気持ちを手放し、お子さんのペースを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう。時には、一人で抱え込まずに専門家や信頼できる人に相談することも、新たな視点を与えてくれるはずです。

4.親子の成長を見守る、かけがえのない時間

執筆者:チャイルド・アイズコラム編集部

教育や受験についてのご相談はチャイルド・アイズ各教室へ!
無料体験レッスンも受付中!

チャイルド・アイズの無料体験レッスン・教室見学は、お電話・お申し込みフォームでお申し込みください。

通話無料

0800-100-6940

受付10:00〜18:00(日祝を除く)